スピノザ「知性改善論」
 
「真実・最高の善」のための。
 
「真の善」「最高の善」のスピノザによる解を解釈する。
・人間にとって普通、善悪は相対的である。
・善悪は完全・不完全と同様である。
・事物の本性においては本来、完全も不完全もない。

生起する一切のものは永遠の秩序に従い、一定の自然法則に由って生起する

・人間は無力であり、そのような永遠の秩序を把握できない。
・しかし人間は、そのような秩序を把握できる完全性(本性)としての人間本性を考え、それと合一することを望みうる。
・そのような完全性に到達するための手段になりうるところの全てが「真の善」である。

最高の善とはしかし、出来る限り、他の人々と共にこうした本性を享受するようになること

                                                                              • -
                                                                              • -

「出来る限り」という留保はあれど、「他の人々と共に」「こうした本性を享受するようになること」を「最高の善」としているところが一つ大きなポイントであるだろう。これを例えば「公共性」あるいは「道徳」といっていいかわからない。「完全性」がこのスピノザの主張を要請するとしたら、そのような概念も勿論カヴァーされて然るべきであるとは考えられる。
 
さて、本性=完全性については、続く箇所に

精神と全自然との合一性の認識

とある。
注によると、これはスピノザの全思想を遍く貫かんとするテーマであるようだ。
 
その背景にあるであろう、スピノザの自然観、および彼の自然観を醸造したであろうところの当時の自然科学の学的、体系的、実際的内容と、21世紀の我々のそれらとは大きな懸隔がある、もっと言えば全く異質であると考えてしまう。言ってみれば、スピノザの自然観はより素朴である、という具合に。というのは、言わずもがな、現代科学の隆盛であったり(これもそれ自体では素朴であるかもしれないが)、あるいはその科学の根拠・成立自体を問う科学、メタ科学、超科学、科学の自己言及性、パラダイム理論、諸々の科学哲学というような、それ自体で成立しないという意味で、素朴さを失効させるような成果があるからである。といっても、私はそれら現代科学乃至それにまつわる言説についてはほとんど印象以外のもの、知識、知見、体系的学説、言説などを持つものではないのだが。
 
ともあれ、スピノザはここから、「最高の善」のため、本性のために、まずもって知性を正しく用いるための実際的な方法の内容を述べていく。
 

                                                                    • -
                                                                    • -

思考の方法論に関して何か益する知見、発想を得られればと思って本書を紐解いたのだけれども、使われている概念が難渋であり、一定の理解を確立できるかどうかわからない。一通り読んではみる。